この写真のヤマトヌマ
エビは30*30*25cm水槽のものです。
元々、この水槽には3匹のヤマトヌマ
エビが入っていたのですが、うち2匹を先日のスリム水槽の方に移しました。

この水槽で働いているのかどうかよく分からなかったのですが、スリム水槽に移した事で分かってしまいましたよ。
それは…
この
エビたちはちっとも働いていなかったという事が!!(;゚Д゚)
スリム水槽にやってきた2匹はちっとも動かずに人目に付かない所でジーッとしているばかり。
たま~にツマ~ツマ~っと面倒臭そうにツマツマしているぐらいでした。

これでは、
コケの増える量>>>>
エビの食す量
なわけで、
このままでは水槽内が恐ろしい事になってしまうのが目に見えているので、手遅れになる前にヤマトを10匹買ってきて投入しました。
1匹1匹はそれほど大きくないのですが、よく働いてくれているようで、少し成果が見られました。
やはりヤマトは働き者を連れてこないとダメですね。
と思っていたら、予想外の出来事が。
驚いた事にグータラなヤマト2匹が新入りに触発されたのか、別
エビのように猛烈にツマツマと働くように。
↓こんな感じでよく働いてくれています。

それと、コケの温床になっていた産卵箱も撤去しました。
稚魚ももう成魚に食べられるサイズではないのでOKかなと。
空いたスペースはちょっと手を加えておきました。
これで、あとはヤマトとミナミと自分の三位一体攻撃でコケを退治していきます。
それと、抑え気味にしておいたCO2の添加量をちょっと増やしました。
光合成を盛んにすることで、コケにいく栄養分を水草に吸ってもらおうという作戦です。
グリーンロタラも綺麗に伸びてきました。

吸水スポンジとロングヒーターが激しく目立ちますね(汗)
でもまぁ、
エビも増えて、産卵箱も片付き、向かって右側も手入れできたし、あとは水草が伸びて水景が完成するのを待つばかりとなりました。
ホッと一安心です。
- 関連記事
-