もう過ぎてしまいましたが、2月3日は節分でしたね。
我が家では、豆をまいて鬼は~外~、福は~内~ってやりました。

一昔前までは節分と言えば豆まきだけでしたが、最近は恵方巻がスゴイですね。
この恵方巻も食べ方に色々とルールがあるようで、調べてみると中々深いです。
近年の恵方巻が広まったスピードを見て、日本人のブームに乗る力というのはスゴイなぁと改めて思いました。
という事で、今日の本題へ。
今日はうちののんびり屋さんです。
30cm水槽のクリプトコリネ・ウェンティグリーンです。
元々入っていた物は大丈夫だったのですが、他の水槽から持ってきたこのウェンティグリーンは見事に葉が溶けてしまいました。
それでも、写真にあるように新しい葉を展開し始めてくれました。
ちょっと前に追肥したので、根がしっかりと張ればすぐに伸びてくれると思います。
隣にあるヨーロピアンクローバーものんびりですね。

前景に植えてあるクリプトコリネ・パルヴァもようやく新芽を伸ばし始めてくれました。
以前の古い葉には苔が付き始めてきたので、取れるものは取り、取れなそうなのはカットで対応しています。
ちなみに黄緑色のは、以前使っていたグロッソの生き残りです。
増え始めたらクリプト・パルヴァは簡単に飲み込まれそうです(汗)

クリプトのようにのんびりな草は、じっくりと育てて長い期間楽しめるからいいですね。
コブラグラスとかもいいですね。
クリプトではありませんが、スリム水槽でのんびりと成長しているのがコレです。

モスspタイです。
以前、流木付きで買ったのですが、当時の私の技量では上手く育てられずほぼ全滅してしまい、残った分がじわじわと頑張ってくれています。
入れた当初から少しづつ伸びてきて、そろそろ石に活着し始めてくれそうです。
それと、のんびり成長していたこの草もようやく形になりそうです。

キューバパールグラスの絨毯がようやく完成しそう。
ちょっと前に追肥したのが効いてきたみたいです。
やはり肥料不足のソイルだとのんびり成長するので楽は楽なのですが、成長不良に陥りやすいから注意が必要ですね。
当初の予定ではこのスリム水槽は3月くらいに完成の予定でしたが、地面が隆起したり、有茎を追加したり、産卵箱の長期間使用などの影響でもうちょっと掛かりそうです。
次に使う構図素材は決まっているので、早く次のレイアウトを作りたいのですが、ちょっと辛抱ですね。
基本的にこの水槽のレイアウトは半年周期だから、次のレイアウトはやはり6~7月ぐらいになってしまうのかも。
まぁ、焦った所で草はすぐに伸びてくれないので、焦らずにのんびりいきましょう。
- 関連記事
-