2017年も残すところあとわずか。
毎年の事ですが、この時期になると「一年経つのはあっという間だったなぁ」と思います。
ブログを読み返してみると、あんなことやこんなこと、忘れていたことや楽しかったこと、色々な事が思い出せてもらえて、ブログって良いですね。
今回は簡単に一年を振り返ってみたいと思います。
1月のカレンダーに使った120cmの石組み水槽です。

昨年の夏に立ち上げて16ヶ月経過しました。
現在はこの様になっています。

比べて見るとどのように変わったのか良く分かりますね。
この水槽からは色々と勉強させてもらっています。
一時期、水槽の移設や新レイアウトの話もあったのですが、結局このまま維持管理をしています。
2月は水槽の仕事の関係で東京は下町の墨田区へ行ってきました。
墨田区と言えばスカイツリー。

スカイツリーの下にあるすみだ水族館にはネイチャーアクアリウムの巨大な水槽が展示されているコーナーがありますので、興味がある人はレッツゴーです。
帰りに渋谷のSENSUOUSにも寄れたので良かったです。
3月は世界水草レイアウトコンテストの締め切りに向かって調整をしていく月です。

撮影のためのレンズ(SIGMA30mmf1.4)のファームアップをするためにメーカーに送りました。
ついでにカメラも一緒に送ってピントの調整もしてもらいました。
レンズと本体の相性が悪い時はメーカーで調整してもらうと良くなることもありますので、困ったときはメーカーと相談してみると良いです。
4月は新潟県にあるADAの本社の1階にあるネイチャーアクアリウムギャラリーへ行ってきました。

ここにくればADAの全てが分かるようになっています。
大型水槽から小型水槽まで沢山のネイチャーアクアリウムが展示されているので、興味がある人は一度は見て欲しいと思います。
現在は東京ドームシティのギャラリーアーモで天野尚ネイチャーアクアリウム展が開催されていて、こちらへ行けばネイチャーアクアリウムの水槽が楽しめます。
詳しくはADAのHPで確認してみて下さい。
5月。
現在の60cmスリム水槽のレイアウトを立ち上げました。

立ち上げ時を久しぶりに見ましたが、とてもスッキリしていましたね。
現在は水草が伸びすぎて、だいぶ圧迫感が出ています。

立ち上げて7ヶ月経つし、そろそろリセットか現状の水草を減らすか、決断しなければならなそうです。
小型水槽のデメリットは狭いからレイアウトに制限がある事と、リセットの周期が早い事ですね。
場所を取らない、お金が掛からないというメリットもありますけどね。
6月は俺のテラリウムを立ち上げた月です。
モスマットを自作して作成したモスウォールは当初はこんな感じでした。

まだ本当にモスって感じのモスウォール。
一緒に配植したシダは自然淘汰されていきました。
当初は水中部に流木を入れていましたが、中にいるフグが見ずらいという理由で現在は入れていません。
現在はこの様な感じ。

モスよりも水草の水上葉がしっかりと育ち、すごく賑やかな感じになりました。
こういうのは時間を掛けないと生み出せないもので、凄く趣があります。
現在は冬仕様で茶色い化粧砂から白い化粧砂に変えてあります。
アベニーパファー3匹は相変わらず元気です。
モスウォールも素敵なので、やってみたい人は是非チャレンジしてみて下さい。
ちなみに巨大な侘び草ウォールが天野尚展で展示されていますので、こちらも見られる人は見る価値がありますよ。
7月から私はFC2の公式ブロガーとして活動させて頂いています。
その際、公式ブログのための水槽を作ろうという事で作ったのがこの俺の水草水槽です。

45cmの水槽で三角構図で作成したレイアウトです。
正面と左側面の二面から鑑賞できるレイアウトになっています。
詳しくは月別アーカイブから見て下さい。
立ち上げ時の経過記事もありますので、これからレイアウトを作ってみようという人の参考になるかもしれません。
現在は育成も兼ねている部分があり、左側面からの景色はやめておりますが、正面から楽しめる様になっています。

トリミング後の写真なので、後ろがスッキリとしていますが、伸びている時は水面を突き抜けるほど伸びてしまいます。
魚も最近は新種が入ったりして、賑やかになっています。
立ち上げ時と比べてもらうと”自然らしさ”が良く出ているのが分かると思います。
この”自然らしさ”こそが時間を掛けないと生み出せない自然の芸術だと私は思います。
時間だけは人間の思うようにはなってくれないものであり、人のわがままが通用しないもので、私がこの世界に魅了されたきっかけの一つでもあります。
8月は水草展。
筑波熱帯植物園で2年に1度開催されている水草展へ行くことができました。

沢山のレイアウト水槽、普段できない水草の勉強、熱帯植物の鑑賞など、色々と楽しかったです。
詳しくは月別アーカイブからご覧になって下さい。
2年後はあるかまだ分かりませんが、行ける物なら2年後も行きたい!!
そんなイベントでした。
9月。
9月から始めたこと、それは水槽動画の投稿です。
今までブログを通じて写真を使って色々と紹介してきましたが、動きがあることの方が良いこともあるのではないかと思い始めた次第です。
写真と違って動画は腰を据えてみないといけないのがネックですが、動く魚や舞うCO2の気泡の美しさは動画だと良く伝わると思います。
特に技術的な事は百聞は一見に如かずの言葉通り見てもらった方が早いですね。
それと、ステップアップしたい方向けに水槽の構図の動画なども作成しました。
コンテストに出してみたい方は基本的な事なので、一度は見て下さいね。
最近は多忙につきお休みしてしまっていますが、年が明けたら何かやりたいです。
あまり期待しないでお待ち下さい。
10月はアピストグラマ・ダブルレッドの水槽動画を作成しました。
基本的にアピストグラマの水槽はシンプルに作る物なのですが、流木デコレーションを取り入れてレイアウト水槽っぽく作ってみようという動画です。
水槽の接着剤を使ってみましたが、とても便利なので皆さんも是非動画を見て使ってみて下さい。
それと、10月後半に世界水草レイアウトコンテストの表彰式であるネイチャーアクアリウムパーティがありました。
新潟県新潟市の朱鷺メッセで開催され、世界中から沢山の人が訪れて盛大に開催されました。
写真は受付横でインスタグラムの投稿でステッカーをプレゼントしてくたADAの美人さん。
私は50位の入賞だったので、表彰状を貰って帰ってきました。
パーティ前の午前中には新潟の友達が弥彦神社に連れて行ってくれて、そこも楽しかったです。
ネイチャーアクアリウムパーティ、弥彦神社どちらも過去記事で見れますので、是非ご覧になって下さい。
11月はAJが100円になってしまったことが一番インパクトがありました。

1冊500円では時代の流れで売れなくなるのは致し方ないのかなと思う反面、これを機にネイチャーアクアリウムに興味を持ってくれる人が増えたらいいなぁと思っています。
ちなみに、1ヶ月経ったアクアジャーナルはPDFで配信されるようになりました。
現在写真のアクアジャーナルが配信されています。
見たい方は
こちらへそれと、11月から東京ドームシティのギャラリーアーモで天野尚NATURE AQUARIUM展が始まりました。
1月21日まで開催されていますので、詳しく知りたい方は右側のプラグインにあるバナーから調べてみて下さい。
こういうイベントを通じて、この世界が一人でも多くの方に認知されると良いですね。
巨大水槽や巨大写真や巨大侘び草ウォールだけではなく、様々なイベントも開催して盛り上がっているようです。
私も行きたい・・・行けたらいいなぁ・・・。
12月はツイッターを活発にしています。
ブログに書くには細かすぎる事やどうでもいい事などをつぶやいています。

ブログの更新通知も載せているので、見てくれる人が増えたらいいなぁと思っています。
最近はツイッターでプレゼントキャンペーンもしているので、マメにチェックしてください。
ツイッターは色々な人と繋がれて色々な人の楽しみが感じられるので楽しいです。
私のツイッターは右側のプラグインから行けますので、是非フォローしてあげて下さい。
宜しくお願いします。
簡単にと言いながら書き始めたら長文になってしまいました。
ゴメンナサイ。
でも、思い返してみると今年も沢山のイベントがあり、沢山の人と触れ合い、沢山の人に助けられたとても素敵な一年でした。
来年はどうなるのか分かりませんが、今年同様素敵な年になって欲しいと思っています。
読者の皆様も一年を振り返ってあんなことやこんなこと、色々と思い出してみると楽しいですよ。
ブログは面倒臭いと思われがちですが、このように過去を振り返るには最適なツールです。
年明けから始めてみてはいかがでしょうか。
写真付き日記でもいいし、データの保存用に使ってもいいし、SNSのまとめに使っても便利です。
FC2ブログはカスタマイズが自由でその人に合ったブログが作れます。
是非やる気が出たらチャレンジしてみて下さい。
とっても楽しいですよ。
2017年も見て頂き、ありがとうございました。
皆さんが見てくれることで今年同様、来年も続けていくことができます。
今年も残り僅かですが、悔いの無い日々をお過ごしください。
- 関連記事
-