水槽のメンテナンスを考える その5です。
写真の赤い魚はレッドファントムです。

ルブラの様な濃い赤とは違って、透明度のある赤は涼しげでイイですね。
名前がファントムですから、赤い幽霊という風に呼ぶと違った意味で涼しそう。
それはさておき、今回は水槽のメンテナンスに使うホースに付いて考えてみようと思います。
ホースと言うと外部フィルターに使うホースを思い浮かべる方が多いと思いますが、私はこれらのホースを使っています。

右上から外部フィルターのホース(12/16)、左上はビニールホース(外径11mm)、下もビニールホース(外径5mm)。
それぞれ単品で使うのではなく、一緒に
アイテムをつけて使います。
まずは右上の外部フィルターのホースから。
これは主に水換えで使います。
一緒に置いてある外部フィルターのオーバーフローパイプを繋げて使用します。
このように引っかけてサイフォンの原理を利用して中の水を外へ排出します。

このホースの先を排水溝まで引ける人は楽で良いですが、バケツの人は溢れさせないように気を付けましょう。
あまり抜きたくない時は差し込みを逆にしてパイプの長さで止まる様にすると良いです。
水道の蛇口と繋げて水を入れる時にも使えます。
次は透明なホース(外径11mm)。
これは先端にアクリルのパイプを繋いで使います。
このように化粧砂のメンテナンスに使います。

汚れた化粧砂や化粧砂の上に流出したソイルを吸い出したりします。
ラムズホーンを吸い込まないように気を付けましょう。
それと、私はキューバパールグラスの上にたまったソイルを吸い出す時にも使用します。

キューバパールグラスは密生してくると、ソイルを持ち上げる様に密生してきたりしますので、上にあるソイルを吸い出してあげると綺麗に見える様になります。
魚たちにガン見されてますね。
フグ水槽の化粧砂を吸い出して掃除する時にも使います。
金魚の水槽で底に溜まった糞を吸い出したりもできるので、こういう物が一つあると便利です。
最後の細いホースですが、ホースにピンセットを固定してピンポイントで苔を除去する時に使用します。
この様に使っています。

髭ゴケは擦って落とす人もいると思いますが、散らばると散らばった先でまた増えるので除去したら吸い出すことが重要なのです。
落とせば問題無いわけではないので注意して下さい。
ピンセットなので、石の隙間なども掃除しやすいです。

擦る、つまむ、削るの三動作ができます。
排水側の先端にエアポンプで使うコックを使うことで、生体の水合わせにも使えます。
ここからちょっと脱線します。
コケ全般に言えることとして、水槽内の絶対量を減らすとともに、水槽内の環境を苔が出ないように整えていくことが大事です。
アオミドロなど増えすぎて手に負えない時などは水槽の除草剤を使うのも一つの手です。


規定量を守っていれば生体に被害が及ぶことはありません。
ただ、これだけで綺麗になるわけではないので、お間違いのないように。
弱ったコケを食べてくれる生体をいれたり、自分で取れる物は取り出すなどの必要はあります。
その際もツールがあることで作業はとても捗りますので、自分のアクアスタイルに合った
アイテムを持ちましょう。
今日紹介した
アイテムはホースに差し込んだり、ゴムで固定するなどという簡単な作業で出来るものですので、ちょっと欲しいなと思ったら作ってみて下さい。

今回のメンテナンスについては、ガラスの掃除、トリミング、フィルター清掃、水換え、化粧砂清掃、コケ除去と紹介してきました。
他にも環境や状況によって色々と方法はありますが、今後機会がある時に紹介していこうと思います。
少しでも皆様のアクアライフのお役に立つことがあれば幸いです。
何か気になることや分からない事、見て欲しい物やアドバイスが欲しいなど御座いましたら上にあるメール欄からご連絡下さい。
場合によってはブログで解決方法を考えたり、紹介させてもらいたいと思います。
採用された方には何か素敵な物をプレゼントさせて頂こうと思います。
公式ブログとして今までとは何か違った形で、読者の皆様に楽しんでもらいたいと思っていますので、これからもFOX SENCEを宜しくお願いします。
- 関連記事
-